自分、酒に関しては父親に似てて「弱いくせに好き」なタイプです。外で飲むのも家で飲むのも好きだし、酒の種類もそんなに選ばない。(もちろん好まないものはあるが)
弱いというか、家で飲む分には限度が来る前に眠くなるからそのまま寝ちゃって結果二日酔いしないんですけど、外で飲むとアドレナリンが出てるのか眠くなったり吐いたりする前に許容量超えていきなり意識が飛ぶタイプなんですよ。迷惑極まりない。(一応しばらくすれば起きてちゃんと支払いして自分でタクシー呼んで帰れるくらいにはなる)だから一人で外飲みするときはちょい飲み程度を心がけてます。
酔いが全然顔に出ないというか、回るのが遅いのか? なんかいきなりガッとくるんですよね……こないだ行きつけのバーで貸し切り状態になったときにバーテンダーさんの勧めでテキーラゲームやった時は「ショットをガバガバ飲むのは辞めたほうがいいな」ってなりましたね。
いわゆる両刀で、甘い菓子も辛い酒も好きです。というか、味に関して美味しい美味しくないはわかるんですけど、美味しくなくても食べられないほどじゃなければそんなに気にしないというか、下限の閾値が低いというか……そんな味覚してるので、多分味覚というか味に対する感覚がバカなだけなんだと思います。
ちょっと話はズレましたが、甘いのも好きなので、いわゆるレディキラー系のカクテルも好きだし、酒自体も好きなのでウイスキーやジンをストレートでいったりもしますし、普通に立ち飲みで焼き鳥片手にホッピーも飲むし刺身食いながら日本酒飲んだりもします。節操がない。
一度浅草行ったときに、観光客向けの物産展でワンカップとギョニソー買って飲みながら歩いたら、その時の同行者に「服装は普通に女性らしいのに行動がホッピー通りにいるおっさんみたいでギャップで笑う」って爆笑されたの、未だに根に持ってます。
外飲みも家飲みもまた違った良さがあるよなぁって思います。
コスパで言えば家飲み最強なんですけど、外で仕事終わりにふらっと立ち飲み寄ってひっかける楽しみがね〜〜〜!!!
基本的に何か食べてからでないと飲む気になれないタイプなんですが、今月前半くらいか?なってたように『酒のつまみじゃないと何も腹に入らない』みたいな状態になる時もあって、そういうの含めて酒はやめられないなと。肝臓の数値、今は大丈夫だけど将来こわいな〜薬も飲んでるし……
ただ、酒に依存はしないなって思います。経験上、化学物質に対する精神的依存があんまり形成されないタイプみたいなんですよね。
一応酒もタバコも(当時は)合法薬も経験ありますが、タバコも薬も依存はしませんでしたし(今はどちらも一切やってません)、酒もあくまで娯楽の一つであってなくなっても「まあいいか」くらいの感覚しかない。酒でふわふわしたり楽しくなるような、いわゆる「酩酊感」があんまりないタイプだから余計そうなのかも。ちょっと声がでかくなって口数増えるけど、そこまで酒の力は感じないです。むしろ場酔いというか、酒を飲む場に合わせたキャラがそれだから、というか。
ついでに薬、何やってたか言っとくか〜〜〜
私自身も法に触れてはいませんし、違法行為も勧めておりません。それはご理解ください。
続きを読む